名前 レア 売却価格 1 25G 2 55G 1 25G 1 25G 3 110G 1 30G 1 30G 1 25G 3 50G 1 25G 3 55G 2 20G 1 25G 1 25G 2 55G 2 55G 1 15G 3 110G 1 25G 1 35G 1 50G 1 30G 3 60G 1 15G 2 50G 1 60G 1 60G 2 25G 2 45G 3 90G 3 45G 1 15G 1 15G 1 15G 1 50G 2 20G 2 20G 1 15G 1 15G 1 15G 2 30G 2 30G 1 40G 1 25G 1 25G 1 30G 1 105G 2 35G 1 110G 1 50G 1 30G 2 35G 2 30G 3 40G 1 65G 3 50G 2 30G 3 60G 2 30G 1 50G 3 50G 2 30G 1 15G 1 25G 1 30G 1 15G 3 25G 2 100G 1 20G 1 25G 2 20G 1 25G 1 50G 2 50G 1 30G 1 60G 2 50G 1 15G 2 30G 1 30G 1 20G 2 60G 1 40G 1 45G 2 50G 1 40G 1 50G 1 35G 1 30G 1 35G 1 40G 2 30G 2 50G 2 50G 1 110G 1 15G 1 25G 1 15G 2 25G 1 40G 2 30G 2 25G 3 50G 3 20G 2 60G 1 50G 1 60G 2 30G 3 50G 3 30G 1 25G 2 30G 1 30G 1 25G 2 50G 1 15G 1 15G 1 15G 2 40G 1 15G ゼノブレイド2のアイテム一覧 知っておきたいポイント• お役立ち情報 おすすめ・効率関連• ブレイド関連• TIPS• ハナ関連• ハナの技術書の入手方法 クエスト情報• キャラクター情報 ドライバー一覧• 重要NPC• ブレイド パーティーブレイド• レアブレイド データベース フィールド アイテム• モンスター ミニゲーム ゲームガイド• 掲示板• Wiki編集に困ったら• 外部リンク•
次の収集物の場所と種類を確認しておく クエストで集めてこい!と言われた場合は、どこでとれるなどとは、クエストログの詳細に書かれています。 ロケーションフィルターはONにしておこう スキップトラベルでワープ出来る場所で、収集することはあまりありません。 ロケーションでの収集が多いので、画像のようにロケーションをXボタンでONにしておきましょう。 MAP上のアイコンにチェックが入ればON状態です。 ON状態だと、ロケーションマークがMAPに現れ、 カーソルを合わせると地名が出てきます。 残念ながらロケーションにはワープ出来ないので、今回は一番近いノキルア伐採場から、いきましょう。 ロケーションは一度訪れないと表示されない ロケーションは一度訪れないとMAPに表示されません。 ONにしたのに表示されなかったらまだ訪れてないと思われます。 時間見つけて歩きまわりましょう。 ノキルア伐採所から北西へ MAPで場所を確認したら目的地へ行きましょう。 北西に行くとごゴールとか言うゴリラの見えるとこをおります。 画像のとこから画像のように北 上 へいきます。 赤矢印のようにゴリラを避けて、奥に行きましょう。 ノルキア伐採場から、ぐるりと回りこむようにいきます。 直線に行くとユニークモンスターや、飛び降りる場所がありますが、イケない事は無いです。 画面右上に現在の場所が表示される 画面右上に「スキートの巣」と書かれているので、クエストの目的地に着いたのが分かります。 フィールドスキルで1回の採集を多くする さてここからが注意してほしい部分になる。 今回のメロシア・ハチミツは、採集ポイントで採集するのだが、この場合基本出てくるものはランダムだ。 メロシアハチミツは、レアリティ2になるのでまだ出やすいとは思うが、数を稼ぐのは大変だ。 フィールドスキルもちのブレイドとエンゲージ 今回のメロシアハチミツは、昆虫学で判定される。 採集ポイントのスキルを持つブレイドが採集成功したら、成功しただけアイテムが飛び出る回数が増える。 普通は一回しか飛び出ないが、ブレイド1人採集成功すると、2回飛び出る。 ブレイド2人採集すると3回飛び出るという具合だ。 そして ブレイド3人が採集してくれると4回アイテムが飛び出してくる。 ただ、残念ながら採集に関しては最大3人までしか採集しないようで、最大でも4回しかアイテムは飛び出ない。 今回で言えば、フィールドスキル昆虫学を5人持って、5人エンゲージしても、3人しか採取しないのだ。 とは言え、フィールドスキル昆虫学を持っているブレイドみんなが採取するかと言うと、怠けるブレイドも居るので、目的採集アイテムのフィールドスキル持ちをエンゲージしておいた方が、効率はあがるだろう。 フィルードスキルの判定順序について フィールドスキル「昆虫学」や「植物学」のなどはそう珍しくないので、エンゲージ出来るブレイドは5人も6人もいると思う。 そこで出来ることならLv3などレベルの高いフィールドスキルのブレイドに採取させたい。 フィールドスキルレベル高いとレアが出やすい フィールドスキルが高いブレイドでも採取回数はかわらないが、一度に飛び出るアイテムの数とレア度の高いアイテムが出やすくなるようだ。 この辺りは自分の経験則です レア度の高いアイテムとは? オレンジで光るアイテム、ピンクで光るアイテム、白で光るアイテムとある。 サルベージでも植物でも、採集するアイテムでも同じように光るのだが、これがレア度を示す目印となる。 オレンジ色のアイテムがレア度3で出にくい。 赤はレア度2で、白が基本出やすいアイテムとなる。 一度収集したアイテムで有れば、アイテムリストでもレア度と採集した場所を確認できる。 画像だと「めろめろめろん」がレア度3と一番高い、アイテム所持数も3と出現が少ないので持っている数も少ないのがわかる。 アイテムの採集量はブレイドの数 レアアイテムの出現率は、スキルのレベル に依存していると思われる。 パーティ順序でブレイドのスキルが判定される エンゲージしているブレイドが採集するのだが、レベルが高い順番で採集しているわけではない。 パーティの並び方で採取判定されている。 隊列変更は、キャラクターセレクト画面から進めれる 例えば、画像だとレックスのブレイドが判定されるので、植物学もちのビャッコの採取判定は、後回しにされる。 ブレイドのエンゲージ順も重要 上の画像だと、最初にミクマリ、ホタル、ザクロとフィールドスキル判定される。 ビャッコがLV3なので、ビャッコから判定させたいと思うなら、キャラクター隊列順序でニアを先頭に持ってくる必要があると言うわけだ。 画像の順番で言うとミクマリやザクロは、植物学を持ってないので植物学はホタルが最初に判定され、次にニアのブレイドビャッコが判定される。 レアアイテムの採集イベントの場合は、出来るだけフィールドスキルレベルの高いブレイドを先頭に持ってきた採取させた方が、短時間で完了できるだろう。 逆にレア度の普通のアイテムの場合は、フィールドスキルレベルが低いブレイドの方が良いかもしれない。 サルベージにはこのような制限はない サルベージでは、サルベージ技術持ちのブレイドをエンゲージさせる必要はある。 しかし、エンゲージしたブレイドに判定制限はないため、何人でもサルベージを応援してくれる。 のぶは、6人のブレイドがサルベージ前に応援してくれるのは確認している。 5人のドライバーに満遍なく同調させた方が良い 採集は制限4人があるとはいえ、採取してくれない場合があるので、出来ればレックス、ニア、メレフ様、亀ちゃんのエンゲージブレイドも目的のフィールドスキルもちで固めておいた方が無難だとは思う。 そうなるとコモン・コアクリスタルでメレフ様や亀ちゃんにもなるだけ多くのブレイドと同調させた方が良い。 特にサルベージに関しては制限がないので、サルベージ持ちは居れば居るほどレアアイテムあ回収しやすくなるだろう。 まとめ フィールドスキルのレベルの高いブレイドとエンゲージして、なるだけパーティの先頭に持ってくる。 サルベージに関しては、エンゲージをしておくだけ アイテムの採集量はブレイドの数 レアアイテムの出現率は、スキルのレベル この辺りを頭に入れておけば収集クエストの攻略時間も短くなるだろう。 レアブレイド「テンイ」さんなどなど、結構重要な知識になると思う.
次のTIGER! に登場するモンスター》 多くがアルストにいるアクアティック系モンスターを元にしていると思われる。 アスピード、アング、ウニン、ウルス、エルーク、カピーバ、カミル、ガルウス、ギャノム、ギラフェ、グルドゥ、シース、ジェリー、シガル、ジャガール、シュリブ、スイード、スコピオ、ストラ、タスマン、タロウス、ディブロ、ハインド、パラス、バランド、バルカス、ピピット、ペング、マーリン、ムース、モスーン、ライノ、ラトール、ラプタ、リィブラ、レパード、ロドン 考察:創世神話とアルストの成り立ち アルストに伝わる創世神話と、実際のアルストの成り立ちについて見比べてみる。 (以下、ゼノブレイド2 公式サイトより引用) 見渡す限りの白ーー 天空にそびえ立つ「世界樹」を中心に広がる雲の海。 それが、俺達の暮らす世界「アルスト」だ。 この世界ができる遥かな昔、 人は世界樹の上に住む創世の「神」と 共に暮らしていたという。 天空に築かれた豊穣の大地。 昼を夜に、雨を晴れにすることもできる理想郷。 人はそこを「楽園」と呼んでいた。 だけどある日、人は楽園を追われた。 理由はわからない。 神の怒りに触れたのか、それとも別の何かなのかーー 楽園を追われた人々はアルストに移り住んだけれど、長く生きることはできなかった。 人が滅亡に瀕した時、 憐れに思った神は自らの僕ー 「巨神獣」をアルストに遣わし、人を救った。 僅かに生き残った人は巨神獣へと移り住み、幾万の昼と夜を共に過ごした。 その巨神獣が今、死に絶えようとしている。 そして「楽園」を探す旅が始まるーー (引用ここまで) 引用元: ここでキーワードをいくつか読み替えてみる。 ・創世神話の「楽園」=モルスの地。 壊れる前の地上。 ・楽園を追われた=モルスを破壊してしまった旧人類は天上の楽園「ラダマンティス」に移動した ・創世神話の「アルスト」=現在のアルストにおいて楽園とされる「ラダマンティス」 ・長く生きることはできなかった=楽園での生活は反政府などの要因ですぐに滅亡の危機へ。 またクラウスが行った相転移実験で多くの人とものが彼方の時空へ消えた。 ・哀れに思った神は巨神獣を遣わした=自分の罪を償おうとしたクラウスは巨神獣を生み出した (以下、差し替え。 『』が差し替え、()内が元の言葉。 ) 『アルスト』(この世界)ができる遥か昔、人(神)は『モルスの地』(楽園)で暮らしていた。 『地上』(天空)に築かれた豊穣の大地。 昼を夜に、雨を晴れにすることもできる理想郷。 人はそこを「楽園」と呼んでいた。 だけどある日、人は楽園を追われた。 理由は『科学技術の発展。 雲海の下の大地を破壊してしまった。 』(わからない。 神の怒りに触れたのか、それとも別の何かなのかーー) 『モルスの地』(楽園)を追われた人々は『楽園・ラダマンティス』(アルスト)に移り住んだけれど、『楽園での生活は反政府などの要因ですぐに再び滅亡の危機に瀕した』(長く生きることはできなかった)。 『そしてクラウスが行った相転移実験で多くの人とものが彼方の時空へ消えた後』(人が滅亡の危機に瀕した時)、『己の罪を悔いたクラウスは』(憐れに思った神は)『罪滅ぼしの為に雲海とコアクリスタルを用いて世界再生計画を立て、巨神獣を生み出した』(巨神獣を遣わし、人々を救った)。 『そして巨神獣から新たな人類が生まれ』(僅かに生き残った人は巨神獣へと移り住み)、幾万の昼と夜を共に過ごした。 この創世神話と実際の歴史の流れが似通っているところ、そして「楽園」の位置がずれているところ、そしてその壊れてしまった旧人類の楽園(地上、モルスの地)がエンディングで楽園へと再生を果たすところに面白みを感じるのだが、いかがだろうか。 「こんな所にあった」楽園。 すなわち、今までそうだと信じられていた「天上に築かれていたもの」ではなく、今まで気づいてもいなかった遠い過去の大地が「楽園になった」。 最後の最後にクラウスは地上を再生させた。 同じものではないが、巨神獣を使って楽園を築いたのだ。 地上こそが楽園、楽園へと再生を果たした地上。 そしてそこで生きていく新しい人々。 このとても美しい終わりが、私はとても好きだ。 メツ 《メツ》 天の聖杯。 マスターブレイド。 マルベーニをドライバーとする。 ニア曰く「どんな物質も消去してしまう力」を持つ。 彼が序盤でブレイドを連れていた(ドライバーとして振る舞っていた)のは、人間と殆ど変わらない容姿を利用して人間の中に紛れやすくすることと、ヒカリとの戦いでコアが傷つき機能不全を起こしていたことが理由と思われる。 彼の武器はモナドに酷似している。 柄に「喰」の文字が浮かんでいるシーンがある。 ゼノブレイドにおける「喰」はモナドイーターのアーツを表す。 ブレイドの支援効果を受けづらくなる為似たような効果といえる。 メツが楽園を目指す目的は「人と世界を滅ぼし神を消し去る」こと。 本能として破壊衝動を有しているが、それはドライバーであるマルベーニの抱いていた絶望が反映されているのみであり、彼自身に元々善悪はない。 トリニティ・プロセッサーとしての名前はロゴス。 ブレイド 《ブレイド》 ドライバー適正がある者が触れた時のみ自身の体細胞を増殖させて「分離体を生み出す」亜種生命体。 すなわち、発生したブレイドの肉体は「分離体」である。 ニア曰く「ブレイドの武器はブレイドの身体から出来ている」「如何なブレイドも大元は人間の細胞から出来ている」。 カグツチは離れた場所にいるメレフが持つ剣の反応を感知している。 武器もまたブレイドの体の一部である。 コアは常に外的情報を蓄積しており、それを天の聖杯(マスターブレイド、トリニティ・プロセッサ)と神に送信する機能を持つ。 ブレイドはマスターブレイドと通常のコアとの情報送受信によって進化をする。 太古のブレイドは武器生成することは出来なかったが、この情報送受信進化によって自分の身体の一部(武器)をドライバーに貸し与えることでエーテルエネルギーの供給を容易にし、より共に行動しやすくなったと思われる。 ブレイドの武器を使用した戦法を確立したのはイーラのドライバーとブレイドと言われている為、そこまで古い歴史ではないのかもしれない。 ドライバーの因子が濃く出ることは稀ではあるが存在する事例である。 これは推測であるが、因子が濃く出るのは一度も同調されたことのない新しいコアのみではないだろうか。 ムスビやミクマリ・セオリといった「他のドライバーからレックス達の手に渡ったブレイド」達の容姿を見るに、僅かな違いすらなく、少なくとも容姿に関しては最初に形作られたものが反映され続けると思われる。 シンに応急処置を施したヒカリの「彼の心臓は人間のもの」という発言により、「ブレイドには心臓が存在する」と推測できる。 食事を摂る様子から見ても、「ブレイドには人間と同様に内臓が存在する」と考えられる。 だが「ブレイドは進化を閉ざされている」とシンは発言している。 また、神が定めたブレイドという生命循環システムにおいて、ブレイドの進化は「マスターブレイドのコアとその他通常のコアとの情報送受信」によるものだとわかる。 また、生物において「生殖行動で子孫を残すこと」自体が進化の一部である。 以上より、ブレイドは「人間との生殖行動を取ることが不可能」と考えられる。 エルピス霊洞 《エルピス霊洞》 リベラリタスの中心となっている巨神獣(雲海の中に隠れた大型の巨神獣)の身体の中にある遺跡。 入り口であるお守り様の封印にはイーラの意匠が見られる。 封印はリベラリタスの人間しか開けない。 ホムラ(ヒカリ)の第三の剣が眠っている。 化石化した巨神獣の身体が大気と反応して発生した、「ブレイドの力を奪う(エーテルを吸収する)粒子」が空気中に含まれており、ブレイドが長居するとコアへと戻ってしまうだけでなく、再同調する力も失われてしまう場合がある。 この遺跡は大型巨神獣が雲海の中に入る前に造られたもので、遺跡が造られた後雲海の山脈が出来、現在の島嶼群の形となったと考えられている。 レックス 《レックス》 サルベージャーの少年。 年齢は15歳。 とても前向きな性格で、口癖は「行くよ」。 サルベージに関係ないことには興味が薄いらしく、リベラリタスの歴史等については明るくない。 住んでいた土地を追われ、2歳の時に母親に連れられイヤサキ村にやってきた。 父母は共に亡くなっており、コルレルとセイリュウを親代わりとして育った。 戦争、または巨神獣の寿命だったのかは不明。 しかし「リベラリタス出身の者」としてエルピス霊洞の封印を解放していることから、少なくともリベラリタスの島のどこかの巨神獣出身ではないかと思われる。 回想での父母の格好はルクスリア、イーラの装束と似ており、リベラリタスにはイヤサキ村よりイーラの文化を色濃く残した集落が存在したのではないかと推測される。 メリエル「(娘は)あちこち汚れて弱っていたのに、抱えていた子供だけは元気だった。 どこの国の娘だったか、見たことのない服装だったが、いや見たことがあっただろうか。 アップデート等や二週目要素の解禁で変化する可能性があります。 ) ・メレフ 第8話にて離脱する際、エンゲージしていたブレイドが2人以上の場合、合流時は離脱時のブレイドが付いた状態になる。 離脱時にエンゲージしていたブレイドがカグツチのみだった場合、レックスにエンゲージしているか否かに関わらず合流時に自動的にメレフとカグツチがエンゲージした状態となる。 この時レックスにエンゲージしていた場合、レックスから強制的にカグツチが剥がれる為、レックスのエンゲージ枠が一つ空いた状態で戦闘に移行しなくてはならなくなる。 離脱時に「エンゲージ」されているか否かで判断される為、メレフが他のブレイドと同調済みであってもエンゲージされていない場合、そのブレイドはカグツチのように強制エンゲージ状態にはならない。 ・ニア ニアをブレイドにした場合、ニア(ドライバー)のブレイドは一度全てエンゲージが解除される。 そして再びドライバーに戻すと、レアリティ順に並べた際の左上トップが自動でエンゲージされる。 ) 通常、ニアのブレイドのレアリティ順トップはビャッコであるが、この時ニア(ブレイド)とビャッコを同時にレックスにエンゲージさせていた場合、ビャッコは引き剥がされず、別のニアのブレイドの内ビャッコの次にレアリティの高いブレイドが付く。 マルベーニ 《マルベーニ》 アーケディア法王。 アーケディア人、元サルベージャー、ミノチ・ファン(カスミ)・天の聖杯メツのドライバー。 ブレイドイーター。 幼い頃に野盗によって母親を失っており、彼女を殺した野盗達を殺害している。 メツを手にした後戦場に赴いたマルベーニは、その功績によってかアーケディア の「助祭枢機卿」を命ぜられたが、直後にメツが彼の元から去っている。 メツ曰く、マルベーニは「法王庁も信者も誰もが唾棄すべき愚民。 人間はこの世界の無駄そのものだ」という思想を持っていた。 またマルベーニが楽園を目指す目的は「ブレイドと巨神獣をこのアルストから消滅させること」。 マルベーニの精神性に強い影響を受けて同調されたメツも同様の思考を持っており、それ故にメツはマルベーニの元を離れたと推測できる(世界に生きる全ては無駄であり、滅ぼすべき存在だ。 そしてそれは自分すら含む)。 しかしメツとは同調できたものの、ヒカリのコアとは同調できなかったらしき描写がある。 理由は不明である。 彼は自分がブレイドイーターとなる前に、難民を利用してブレイドイーターを生み出す実験をしている。 その際生み出されたブレイドイーターは全て処分されたが、そこで同様に実験台となった一人であるサタヒコは何らかの手段で生き延び、500年の時を過ごした。 アーケディア人は長命とされているが、作中でヒカリが全く容姿の変わらないマルベーニを訝しむ様子がある。 マルベーニはブレイドイーターと化すことで、アーケディア人の範疇すら超えた寿命を手にしていたと考えられる。 マルベーニがコアクリスタルに「洗礼」を行うと同調率が上昇する。 ) これは推測だが、この「洗礼」は天の聖杯のドライバーであるマルベーニがコアクリスタルの一部を取り込むことにより「既に同調している」のに近い状態へとコアクリスタルを制御し、同調率を高めているのではないか。 また、彼がこの洗礼により手元に集まった全てのコアクリスタルの一部を取り込んでいるとすると、彼はある種「聖杯化」しようとしていたとも取れる。 (「自分は神の意志の代行者だ。 天の聖杯の能力は『生きるに値しない生物を消し去る力』。 それこそが神の意志だ」。 ) ちなみに「神鎧マルベーニ」は種族的には「ヒューマノイド」ではなく「ブレイド」となる。 インヴィディア烈王国 《インヴィディア》嫉妬 invidia(envy) インヴィディア烈王国。 スペルビアと紛争している。 ヴァンダム率いる傭兵団「フレースヴェルグ」の本拠地。 ……… 天候は晴れ、噴気結晶、夜香。 スペルビアとは犬猿の仲であり、頻繁に小競り合いを繰り返している。 その為国交は断絶され、現在スペルビアへの直通便は存在しない。 主力兵器は巨神獣兵器に付けられた「ドーラ砲」。 ヒカリが目覚めた場所である「カラムの遺跡」が存在する。 何故ヒカリがイーラの地ではなくインヴィディア王都フォンス・マイム内にあるカラムの遺跡で目覚めた(アデルと同調した?)のかは不明。 尾部のカラムの遺跡には、潜行した時に雲海が流れ込んでこないよう強固な門が作られている。 アーケディアとはやや距離を置いた関係。 インヴィディアの貴族の殆どは傭兵団を擁している。 フレースヴェルグの他、アウドムラ傭兵団、ヴィルトシュバイン傭兵団などがある。 クジンラマンというお伽話のヒーローがいる。 クジンラマンは太古の昔よりインヴィディアを守っているドライバー。 インヴィディアの収穫祭ではクジンラマンのようになってほしいという願いを込めて子供達にお菓子を配る風習がある。 サフロージュという植物が腹部各地に自生。 夜になると淡く発光し、時折花びら(葉?)の舞う「夜香」という天候に変わる。 天候「噴気結晶」の時は地面に水たまりができる。 恐らく、インヴィディアの巨神獣の各所にある噴気孔から微細なエーテル結晶が霧状の水と共に噴出しているのではないかと思われる。 現在はセーロスア公国を中心とした6つの大貴族によって統治されているが、かつては9つの大貴族が存在した。 そのうちセーロスア公国と並ぶ力を持っていたエンヴィア公国という貴族が存在したが、その長であったハンネスが謎の急死を遂げ、その後を彼の長男のジアーニが継ぐも数年で病死した。 続いてジアーニの弟フィルが継ぐも、20歳になる前に同じく病死。 そうしてエンヴィア公国は没落し、セーロスア公が他の大貴族をまとめ上げ、インヴィディア王を名乗るようになった。 エンヴィア継承者の死は謎が多く、未だに他の大貴族による謀略だと噂が残る。 没落したエンヴィア公国の長であったハンネスは、生前グーラ人との間に隠し子をもうけており、その子孫がグーラに現在でも存在しているといわれている。 これが本当であればインヴィディア王室の存続に関わる重大な事件となるが…? 6貴族各家には玉印の指輪というものが代々伝えられており、それを6つ組み合わせると一つの印となり、インヴィディアの国印になる。 傭兵団レベル5のクエストでは、その玉印の指輪の一つがグーラ人のガルロという傭兵に盗まれる。 これを依頼したのはスペルビア幹部。 継承戦争を利用してインヴィディアを混乱に陥れようとした。 敗れた者の地はインヴィディアのフォンス・マイム下にある地。 屋敷のようなものが残されているが、誰かが住んでいる様子はない。 昔存在していたが没落したという3つの貴族のものか? 《名前のみ登場する地名など》 ディナル街道 マナンティアル(フォンスマイム南) オンダ街道橋 カニナの街 ヴォルダ砦 ルメリア劇団 ・フォンスマイムでは真珠の飾りを恋人に贈るのが流行 ・インヴィディアでは稲作(恐らくフォルタのこと)が主流.
次の